大人になったらゲームに飽きるのか?
結論、私は飽きない。
ゲームは今やっても楽しいしワクワクする。
私は、社会人になってゲーム離れの時期はありましたが、コロナの機会でゲーム熱が復活して無理ない範囲でそこからゲームはしている。
小さい頃にやっていたゲームが今も続いていて、大きな進化を見て、懐かしく感動している点も大きな理由と感じる。任天堂のマリオやゼルダ、ドンキーコングなどがそれに当たる。
よく巷で大人になったらすぐにゲームに飽きる、ゲームは時間の無駄、何のスキルも身につかないなどネガティブな声があるが、もちろん一理そのような説もあるが、私はゲームは素晴らしいものだと思っている。
ゲームが素晴らしいと思う理由
- ・ゲームとは思えない作り込まれたストーリー
- ・綺麗でリアルな映像、心ワクワクする動き、
- ・みんなで和気あいあいと出来るゲームが増えた。
など、ソフトにもよるが魅力がたくさんあり、お家時間やちょっとした隙間時間でも気軽に出来るものと思う。
ただ学生時代の時のような寝る時間を削って徹夜でゲームに没頭するくらいの熱意と時間はない。
正直、そのようなゲームのやり方は反対だし、一日で全クリ、裏技を使用してクリアするような遊び方は批判する気持ちはわかる。
時間を決めてじっくりとそのゲームを楽しむ遊び方を推したい。
そもそも大人になってゲームに飽きるのではなく、理由が合ってゲームから離れているのではと思う。
大人がゲームから離れている理由
- ・仕事や家事、育児で時間が取れない
- ・ゲームをやる集中力、体力がない
- ・周りにゲームをやる人がいない
- ・他に没頭しているものがある
- ・自分がやりたいゲームがない
など、決してゲームが嫌いになったりしてなく、あくまでも推測だが、機会があればやりたい、余裕が出来たらやりたいなど思ってるの方が多いのではと思う。
まとめ
私は、大人になってゲーム離れた、ゲームは飽きたなど
あるとは思うが、決めつけてずっとやらないのは勿体無いのではと感じる。
子供のように熱意を持ってやろうとは思わないけど、子供の時にやってたゲームが映像が綺麗になって、進化してリメイクなどになってるゲームも多いから懐かしい気持ちと今のゲームってこんなに楽しんだと思うことがあると思う。
あまりやる気になれない人も、皆でできるパーティゲームや気軽にできるスマホゲームとかから始めても良いのではと思います。
また本当に楽しかったゲームや感動したゲームの紹介なども出来たらと思います。最後までお読み頂き、ありがとうございました。