自分磨きの話

ブラック企業と感じた出来事

『ブラック企業に行きたくない』

『ブラック企業の見極め方ってあるの?』

など就職や転職活動をする際、そこを注意して活動する方も多いのではないでしょうか?

そもそもブラック企業とは

「ブラック企業」ってどんな会社なの?
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。

引用元:「ブラック企業」ってどんな会社なの?|確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト|厚生労働省

年間休日が少ない、アットホームな雰囲気、毎朝ラジオ体操、おかしな朝礼があるなど、ブラックだなーと感じる点は人それぞれ考えがあるかもしれない。

ブラック企業に行きたいですと自信を持って言う方は少ないと思いますし、事前にわかるならそこの企業は避けたいですよね。

口コミサイトで見ると、実際にそこの企業で仕事して退職された方から、口コミなので参考になる部分もあると思うんだけど、そもそも全くの愚痴も出ない、完璧な企業なんてなくない?

ブラック企業と感じた出来事

私は少し前に転職活動をしていて、この企業はブラックなんじゃないかなーと強く感じたことがある。

それはある日、とある企業の一次面接でご訪問させて頂いた時の話。

受付を済まし、ドアを開けるとオープンフロアになっていて、社員の方が30名くらいモクモクとお仕事されていました。

『失礼します』と入った瞬間、

皆様一斉に立ち上がり、声量たっぷりで「いらっしゃいませー!!!!!」

レストランに来たわけではないんですけど、、

ただ気になったのは、それだけではなく、社員の方々の顔をよーく見ると顔が笑ってない、申し訳なそうな、嫌そうな表情、、

だいぶ引き攣った顔で会釈をしている姿を見て、自分もここに入ったらこれをやるのかなーと強く感じた。

最悪、笑顔で雰囲気が良ければ良い印象にも思えたかもしれないけど、明らかに異様な雰囲気と皆様の佇まいを見て、ものすごくやらされてる感を感じた。

何も無関心で何も挨拶もされないケースだとこの職場ギスギスしてないか?と感じる事もあるかもしれないが、黙々と仕事している方が割と普通かなーと自分は思う。

ただ実は、ブラックと感じた理由はこれだけではない。

それは事前にエージェントの担当の人から、面接前のアドバイスを聞いおり、その段階から少し違和感はあったが、こちらの企業様は訪問した際に、ご挨拶されたら、

名前と『本日は面接でお世話になります!!よろしくお願いいたします!!!』と

大きな声でハキハキと言ってくださいと言われてて、ここも選考に大きく響きますと伝えられてたのである。

数多くある企業の中で、こんな対応を求められるのも珍しいなと感じるし、

社風なんですかね、面接前にそれをやってくださいって言われてやるのもやらされてる感が出てしまうし、その立ち振る舞いでポイント上がっても言われたことをやっただけだから、どうなのかなと考えてしまった。

変わってる企業だなーと面接は終わり、腑に落ちない状況でしたが、後日どっちにしろそこはお見送りの返事でお互いにWinWinで、結論良かったかなと思いました。

まとめ

選考途中の対応や、受付の表情、エージェントを利用してたら担当の人からの助言など何か違和感を感じれたら、『ここはブラック企業なのでは』と事前に気づける事もあるかもしれないという話でした。

もちろん実際に入社してみないとわからない事もありますが、面接の際に社員の方の表情や佇まい、空気感、清潔さなどを観察すれば、何かしらのヒントは得られるかもしれないですね。

人それぞれ、許せる、許せないなどあるので、何が自分は嫌なのか、ここは許せるなど、自己分析をして、自分に取ってブラック企業ではないところで仕事したいですね。

就職、転職の際にブラック企業の特徴、見極める際に少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。